no

入園について

Guide 入園について

入園案内

  • 1号認定(幼稚園的な子ども)
  • 2・3号認定(保育園的な子ども)
令和7年度 満3歳児定員いっぱいとなりました。ご案内していた令和7年度1月8日の願書受付はございません。

R7年度年少児の入園は若干名空きがあります。
入園を希望される方は園までお問い合わせください。


日時R7年度年少児の入園は若干名空きがあります。
入園を希望される方は園までお問い合わせください。
持ち物スリッパ、下靴を入れる袋
利用料無料
お願い・お子様はできるだけ預けてお越しください。どうしても預け先がない方は一緒に参加していただいても構いませんが、騒がしくなる場合は周りの方に配慮するため一度退出していただく場合があります。
・園の駐車場はご利用できません。公共交通機関または自転車、徒歩にてお越しいただくか近くのパーキングをご利用ください。
R7年度の説明会は10月28日(月)に終了いたしました。

※当園の2号・3号での入園を希望の方は園の見学が必須です。
※2号・3号のお申込みを希望される方で、見学をしていない方は、園までお問い合わせください。


日時10月28日(月)に終了いたしました。

※当園の2号・3号での入園を希望の方は園の見学が必須です。
※2号・3号のお申込みを希望される方で、見学をしていない方は、園までお問い合わせください。
持ち物スリッパ、下靴を入れる袋
注意事項・可能な方は、当日はお子様をできるだけ預けてお越しいただきますよう、ご協力お願いいたします。
・どうしてもお子様の預け先がない方は、お膝の上に乗せて聞いていただきます。お子様の声が大きくなった場合は一度退出していただきます。
・園の駐車場はご利用できません。公共交通機関または自転車、徒歩にてお越しいただくか近くのパーキングをご利用ください。

入園をご希望の方は名古屋市にお問い合わせ下さい。

名古屋市のホームページはこちら

クリック・タップで開きます。こども園とは

認定こども園とは
  • 今までご両親が働かれている家庭では保育所しか選択肢がなかったのですが、新たに「認定こども園」が選択肢となります。
  • 認定こども園では保育所と同様に長時間の保育、土曜保育などが行われます。
  • 認定こども園では幼稚園と同様に質の高い幼児教育が行われます。
  • 園舎や園庭の広さ、保育教諭の配置基準は幼稚園と保育園のより良い方に合わせる為、保育の質が充実しています。
  • 1号認定の子どもと2号認定の子どもは、同じ保育室で過ごします。
  • 保護者の就労状況が変わり保育認定が出来なくなっても「退園」せず、同じ園で教育・保育を受けることが出来ます。 (2号→1号への移行が可能です)
認定区分について
認定区分対象説明
1号認定
(教育標準時間認定)
「満3歳以上」の子どもで、
「教育」を受けることを希望する子どもが対象です。
幼稚園・認定こども園等で教育を受けることを希望する場合に受けることができる認定区分です。この認定は満3歳以上の子どもであれば誰でも受けることができます。
2号認定
(保育認定)
「満3歳以上」の子どもで、
「保育」が必要となる事由にあたり、保育を受けることを希望とする子どもが対象です。
保護者のいずれの方も、次のいずれかの理由によって子どもの保育ができない場合に受けることができる認定区分です。ただし、要件によっては認定を受けられる期限に制限があります。
<保育の必要な理由>
1)就労、2)産前産後、3)疾病等、4)親族介護、5)災害復旧
6)求職活動、7)就学、8)発達援助、9)育児休業
3号
(保育認定)
「3歳未満」の子どもで、
「保育」が必要となる事由にあたり、保育を受けることを希望する子どもが対象です。
2号認定の説明と同じです。
TOP